ishidazak.net

文字サイズ

MR2 SW20 CDチェンジャーMR2 SW20

スーパーライブサウンドシステムが装着されているのですが、メインユニットがベーシックワンボディというやつで、 カセットとラジオしかなくCDを聴く事ができません。
ヽ(`Д´)ノ
スーパーライブサウンドシステムに社外品のオーディオを付けるとなると アダプター (Beat-Sonic/SLA-70)が必要になりますが安価ではありません。
そこで純正オーディオを活かせるFMタイプCDチェンジャーを付ける事にしました。

まずCDチェンジャー本体を、助手席シート裏のトレイ上にタッピングネジで固定しました。

CDチェンジャー本体→FMモジュレーター→メインユニットまでの配線作業に移ります。

シフトノブを外します。

シフトブーツを外します。

セレクトカバーを外します。

セレクトカバーは4箇所の爪で固定されているだけなので、上に引っ張れば取れます。

灰皿を外します。

ネジ2本を外します。

シガーライターソケット下付近にあるネジを外します。

コラムカバーを少しだけずらします。

前面パネルは手前に引っ張るだけで外れます。

完全に外しきる前にハザードスイッチx1箇所、シガーライターソケットx2箇所のコネクターを外します。

センターコンソールボックス下段の2箇所のネジを外します。

センターコンソールボックス上段の2箇所のネジを外します。
これでセンターコンソールボックスが外れます。

センターコンソール運転席側の2箇所のネジを外します。

センターコンソール助手席側の2箇所のネジを外します。
これでセンターコンソールが外れます。

CDチェンジャー本体からケーブルを這わしていきます。

センターコンソールを通って・・・

エアコンパネルの下(灰皿があった場所)を通して助手席足元に出しました。
ここでFMモジュレーターに接続します。

FMモジュレーターとメインユニットのアンテナ端子を接続する為にメインユニットを外します。
4箇所のネジを外します。

FMモジュレーターからアンテナコード2本(オス・メス)を引っ張り出してきて

アンテナコードメスに、メインユニットに付いていたアンテナ端子を接続し
アンテナコードオスをメインユニットに接続します。

次に常時電源とアクセサリー電源を接続するのですが、メインユニットがトヨタ純正品なので、車両側ハーネスが直接メインユニットに接続されています。
これではどの端子が電源なのかわかりません! ひ~

そこでヒューズボックスから電源を取る事にします。
アクセルペダル右横のネジを外しカバーを外します。

常時電源を「15A ストップランプ」から
アクセサリー電源を「15A ラジオ ライタ」から分岐します。

まず常時電源の接続を行います。
「15A ストップランプ」のヒューズを抜きます。

左右どちらの端子が一次電源側(バッテリー側)かを調べる為に、検電テスターを使います。

検電テスターのワニグチクリップをボンネットオープナーの鉄板に接続します。

検電テスターのランプが点灯したのは左側でした。

使用したヒューズ電源はカー用品店によくあるやつです。

コードのついている端子を左側にしてヒューズ電源を差し込みます。
さらにこのコードをFMモジュレーターの常時電源端子と接続します。

次はアクセサリー電源の接続です。
「15A ラジオ ライタ」のヒューズを抜き、キーをACC位置まで回して検電テスターを当てます。
ランプが点灯したのはやはり左側でした。

コードのついている端子を左側にしてヒューズ電源を差し込みます。
さらにこのコードをFMモジュレーターのアクセサリ電源端子と接続します。

ついでに他の端子の電源ONタイミングを調査しました。総て左側が一次電源側(バッテリー側)でした。

15A ラジオ・ライタ アクセサリ 7.5A メータ イグニッション 15A ストップランプ 常時
30A パワー 常時 7.5A ターン イグニッション 20A デフォガ 常時
20A ドアロック 常時 20A ワイパ イグニッション 15A テールランプ 常時

アースはメインユニットが付いていた場所の右横にある鉄板から取りました。

FMモジュレーターは助手席足元にマジックテープで固定しました。

操作部をマジックテープで固定します。
最後に動作確認を行い、外した部品を総て元に戻して完了です。
これでやっとCDが聴けるようになりました。